2013年11月
11月28日上越高田へ研修会に行ってきました。これもガイドの勉強会、高田のガイドさんとの交流も兼ねています。上越高田は高田城公園を中心に桜・ハスの花など四季折々に見所があり、素晴らしい歴史があり、古い建物も存在し羨ましい限りです。また地元・商店・若者・役所が一緒に頑張っていることが所々に現れていました。
お昼は勝負飯と言って上杉謙信が戦いの時に食べたと言われている由来のもので、三回美味しい食べ方を習いました。私たちも、もう一度歴史を洗い直して何か再発見しなければならないと思いました。
交流会では、組織作りなど色々参考になりました。高田のガイドの皆さんありがとうございました。一度生地に来ていただければ幸いです。
お昼は勝負飯と言って上杉謙信が戦いの時に食べたと言われている由来のもので、三回美味しい食べ方を習いました。私たちも、もう一度歴史を洗い直して何か再発見しなければならないと思いました。


ここ数日タンチョウヅルの幼鳥?が生地に飛んできています。写真のギャラリーがおられたので、トキのときめきちゃんかな?と思っていたら、何かしら違っており、いやに大きい鳥でした。新聞にはタンチョウヅルの幼鳥となっていたそうです。なんで飛んできたのでしょうか?疑問です。また生地の名物になれば・・・と思っています。それよりも大丈夫なんでしょうか?元気でいてくれればと願っています。
今日11月12日、山を見ると雪が近くまでやって来ました。山が白くなっているのでびっくり!昨夜は結構寒かったのでやっぱりです。とうとう雪のシーズン到来です。皆さん風邪などひかないよう気を付けましょう。
この季節になると、雷が多くなります。こちらではこの雷のことを「雪だし雷」とか「鰤おこし」などと言います。冬の日本海・冬の生地もいいもんですよ。
この季節になると、雷が多くなります。こちらではこの雷のことを「雪だし雷」とか「鰤おこし」などと言います。冬の日本海・冬の生地もいいもんですよ。
明日は灯台祭りです。是非灯台に登ってください。夜の灯台にはめったに登れませんよ。星☆ウォッチング!素敵ですよね。
また歴史コースのまち歩きもあります。是非お越しください。
また歴史コースのまち歩きもあります。是非お越しください。
11月の北洋の館ギャラリーは盛り沢山です。三名様のコラボです。それもまちまちで共通点はありません。でも楽しい作品展ですので是非ご覧ください。11月2日は向かいの生地鼻灯台の灯台祭りでもあります。
時間 10時~17時
期間 11月30日まで(盛田さんは11月24日まで)
場所 北洋の館(生地鼻灯台前)
盛田弥生さんは朝日町在住。今回はクレイワークスアート展。あまり馴染みはないかもしれませんが、粘土で造る花、雑貨、動物です。とてもかわいいし、素敵な作品ばかりです。生徒さんの作品もあります。
明日10時と13時にクレイワークスの教室を開催しますので是非ご参加ください。会費2500円です。
松野均さんは北洋の館のオーナー兼丸中水産の社長。今回はレオナルドダビンチ展。生地の片持ち式旋回橋もダビンチの考案したものであると言われています。ダビンチさんは芸術家でもあり発明家でもあります。多くの発明があります。とても興味深い展示です。
野崎吉郎さんは去年亡くなられました。実は私の父で、水彩画や書道を趣味でやっていました。あまり上手ではないですが見てやってください。

皆さん是非お越しください。お待ちしています。
時間 10時~17時
期間 11月30日まで(盛田さんは11月24日まで)
場所 北洋の館(生地鼻灯台前)


松野均さんは北洋の館のオーナー兼丸中水産の社長。今回はレオナルドダビンチ展。生地の片持ち式旋回橋もダビンチの考案したものであると言われています。ダビンチさんは芸術家でもあり発明家でもあります。多くの発明があります。とても興味深い展示です。
野崎吉郎さんは去年亡くなられました。実は私の父で、水彩画や書道を趣味でやっていました。あまり上手ではないですが見てやってください。


皆さん是非お越しください。お待ちしています。