2013年10月
今日の(10月29日)の新聞に「ときめきちゃん」5か月ぶり黒部に!と言う記事が載っていました。ここのところ石川県の羽咋市に行ったきり戻ってこなかったのですが、昨日黒部市内で目撃したとの情報が寄せられたとのことです。よかった、よかった!ときめきちゃんがいないと寂しいし、心配です。
また私たちの目を和ませてほしいですね。皆さんマナーを守って、見守りましょう。
また私たちの目を和ませてほしいですね。皆さんマナーを守って、見守りましょう。
生地灯台は昭和26年に作られました。今年で63歳です。高さ31M、明る280KW(100ワット電球2800個分)光の届く距離は16カイリ(30km)で今では県内で一番古い沿岸灯台です。
また白黒のツートンカラーの灯台です。なぜ?冬になると背景の山々が雪で白くなるので、わかりやすいようにと言う理由です。以上豆知識でした。
また白黒のツートンカラーの灯台です。なぜ?冬になると背景の山々が雪で白くなるので、わかりやすいようにと言う理由です。以上豆知識でした。
11月2日は灯台祭りです。色々楽しい事満載!待ってますよ~
時間 午前10時~午後9時
場所 灯台周辺・魚の駅「生地」周辺・漁業資料館周辺
内容 1 灯台周辺
①生地鼻灯台解放:午前10時~午後9時
・灯台夜間開放やスターウォッチング
・海上保安部の制服撮影会、マスコット「うみまる」、巡視ヘリ
の飛行など
・灯台へ登った方やまち歩きで灯台まで散策された方へプレゼン
トあり
②北洋の館
・海鮮を使用したおいしいもん
・阿弥陀堂バンド・プルートによるミニコンサート
③まちの駅生地「うまいもん屋」
・灯台敷地内で物産販売など
④ふわふわバルーン:午前10時~午後3時
2 魚の駅「生地」周辺
①魚の駅「生地」
・生地ならではの漁師鍋や魚介類などなど
・ベニズワイガニの販売やカニカニづくし
・姉妹都市根室市特産販売
②生地まち歩き:午前10時~午後3時
・受付場所 魚の駅「生地」
・受付時間 午前9時30分~午後12時30分
・コース 灯台までの歴史コース
③漁船ミニ遊覧(荒天時中止):午前10時~午後3時
・受付場所 魚の駅「生地」
④生地公民館祭り
3 漁業資料館周辺
①北方領土や漁業資料の展示や生地の歴史などについての紹介
時間 午前10時~午後9時
場所 灯台周辺・魚の駅「生地」周辺・漁業資料館周辺
内容 1 灯台周辺
①生地鼻灯台解放:午前10時~午後9時
・灯台夜間開放やスターウォッチング
・海上保安部の制服撮影会、マスコット「うみまる」、巡視ヘリ
の飛行など
・灯台へ登った方やまち歩きで灯台まで散策された方へプレゼン
トあり
②北洋の館
・海鮮を使用したおいしいもん
・阿弥陀堂バンド・プルートによるミニコンサート
③まちの駅生地「うまいもん屋」
・灯台敷地内で物産販売など
④ふわふわバルーン:午前10時~午後3時
2 魚の駅「生地」周辺
①魚の駅「生地」
・生地ならではの漁師鍋や魚介類などなど
・ベニズワイガニの販売やカニカニづくし
・姉妹都市根室市特産販売
②生地まち歩き:午前10時~午後3時
・受付場所 魚の駅「生地」
・受付時間 午前9時30分~午後12時30分
・コース 灯台までの歴史コース
③漁船ミニ遊覧(荒天時中止):午前10時~午後3時
・受付場所 魚の駅「生地」
④生地公民館祭り
3 漁業資料館周辺
①北方領土や漁業資料の展示や生地の歴史などについての紹介
松明祭りの由来ですが、1454年急に暴風雨に変わり、漁に出ていた船が遭難しかけた時、一筋の光明が現れ、難を逃れることができました。その光は新治神社の方向からであったと言われています。これはまさしく新治神社のご神徳によるものと、そのことに感謝し、松明祭りが行われるようになりました。
10月26日~27日は松明祭りです。今年は屋形の当番は阿弥陀堂と神明町です。あとの町内はミニ屋形で参加で、計7台が26日の夜生地の町を練り歩きます。屋形には小学生の子供たちが、笛で威勢のいいお祭りの曲を吹きます。その音を聞くとジッとしておれなくなります。
9時頃から新治神社で400本の松明を燃やします。12時には屋形は新治神社に揃い、お餅やお菓子など皆さんにまきます。その頃は松明祭りの頂点。「おたっきょう!。」の合図で神輿は燃えている松明の中を新治神社に向かって走り抜けます。とても勇壮なお祭りです。是非見に来てください。
台風が心配です。
9時頃から新治神社で400本の松明を燃やします。12時には屋形は新治神社に揃い、お餅やお菓子など皆さんにまきます。その頃は松明祭りの頂点。「おたっきょう!。」の合図で神輿は燃えている松明の中を新治神社に向かって走り抜けます。とても勇壮なお祭りです。是非見に来てください。
台風が心配です。
台風26号の被害は大丈夫ですか?ニュースでは甚大な被害が各地で出ているようです。お蔭様でこちらはよく言われている「立山連峰」のお蔭で、大したことがなく過ぎ去っていきました。
10月13日のウォーく&ウォーくには大勢の方々にお越しいただいてありがとうございました。大盛況の内に終わりました。
私達ガイドも約180人もの方をご案内しました。天気も良く、海からは新湊大橋も見え、絶好のまち歩きになりました。「楽しかった。知らなかった。凄い」などなど感想を言っていただき、疲れも吹っ飛びました。
今度は10月26日~27日の松明祭り。11月2日の灯台祭りとイベントが続きますが、お待ちしています。
10月13日のウォーく&ウォーくには大勢の方々にお越しいただいてありがとうございました。大盛況の内に終わりました。
私達ガイドも約180人もの方をご案内しました。天気も良く、海からは新湊大橋も見え、絶好のまち歩きになりました。「楽しかった。知らなかった。凄い」などなど感想を言っていただき、疲れも吹っ飛びました。
今度は10月26日~27日の松明祭り。11月2日の灯台祭りとイベントが続きますが、お待ちしています。
10月13日は魚食う&歩く(ウォーク&ウォーク)です。「魚の駅・生地」の9周年です。食べて歩いて、生地を満喫してください。お待ちしています。盛り沢山の生地ならではのものがありますよ。
まち歩きは午前10時と午後1時の二回行いますので、是非参加してください。
まち歩きは午前10時と午後1時の二回行いますので、是非参加してください。