2013年1月
今、カワハギが旬です。魚の駅では「折」で売っています。その食べ方ですが、小さいものは、お味噌汁、干物、焼き物にします。大きいものはお刺身。ひょっとしてフグの刺身より歯ごたえがあり美味しいかも。カワハギの肝あえも美味しいですよ。新鮮じゃないとできませんけど。てんぷらやフライにされてもベリー・グット。という具合に淡白な味なのでなんにでもあいます。是非おかずの一品に加えていただけたら嬉しいです。試してみてくださいね。
1月25日は初天神です。こちらではお正月に天神様を出し、今日は1年の無病息災をお願いして、天神様を片付けます。明日生地の前名寺で初天神祭が執り行われます。
御祈祷は3回行われ、おたきあげ・縁日もありますので是非お越しください。
生地こども園年長児の今年のお願い事を書いた大きな絵馬もありますのでご覧ください。
御祈祷は3回行われ、おたきあげ・縁日もありますので是非お越しください。
生地こども園年長児の今年のお願い事を書いた大きな絵馬もありますのでご覧ください。
1月22日会長の米屋さんが、三日市小学校4年生の子供たちに「まち歩き活動」を紹介しに行きました。今回は生地まち歩き観光ボランティア・石田まち歩き・三日市まちなかガイドの方々の活動や取り組みを子供たちに紹介するということです。
黒部市には各地区にまちを案内する人がたくさんいらっしゃいます。子供たちがそれぞれのまち歩きをしたり、まちなか探検をして、地域の良いところを発見したりすることは必要なことだと思います。将来「黒部はこんなところがすばらしいよ。」と胸を張って言える人になってもらいたいです。
会長曰く 「三日市の子供たちが生地のことをよく知っていたのでびっくり!出前講座のパネルや案内の地図を使ったりして、生地のことをもっとしっていただいたのではと思います
。」
黒部市には各地区にまちを案内する人がたくさんいらっしゃいます。子供たちがそれぞれのまち歩きをしたり、まちなか探検をして、地域の良いところを発見したりすることは必要なことだと思います。将来「黒部はこんなところがすばらしいよ。」と胸を張って言える人になってもらいたいです。
会長曰く 「三日市の子供たちが生地のことをよく知っていたのでびっくり!出前講座のパネルや案内の地図を使ったりして、生地のことをもっとしっていただいたのではと思います


今日は朝から晴れています。北陸地方にとっては貴重な時間です。最近海底地下道のライトがLEDになりました。とても明るくなりましたし、節電ということでよかったと思います。
地下道は意外と知らない人もいて穴場です。地下10M、階段数上り60段下り60段。結構な冬場の運動になります。生地に来られた際は地下道にも立ち寄ってみてください。ちなみに夏は冷蔵庫の中にいるみたいに涼しいというか寒いんですよ。
地下道は意外と知らない人もいて穴場です。地下10M、階段数上り60段下り60段。結構な冬場の運動になります。生地に来られた際は地下道にも立ち寄ってみてください。ちなみに夏は冷蔵庫の中にいるみたいに涼しいというか寒いんですよ。
今日は成人の日です。新成人の皆さんおめでとうございます。黒部市は昨日、コラーレで式典がありました。多くの方が新成人になられました。生地は代々式典の前に新治神社で祈願祭があるので、特に女の子は朝早くから、着付けやらで大変です。でもいい思い出になると思います。
新成人の方!自分の町をもっともっと愛し、もっともっと知ってくださいね。
新成人の方!自分の町をもっともっと愛し、もっともっと知ってくださいね。
2月11日は水祝の日です。生地では漁師の方々が新治神社に集まり、航海安全と大漁祈願をお祈りします。今年もたくさんお魚が獲れ、生地の町が賑わうといいですね。
巷では鏡開です。鏡餅をぜんざいにしていただきます。一年の無病息災を祈りますよね。皆さんもぜんざい食べましたか?今年一年元気で過ごしましょう!そして生地に行きましょう!
巷では鏡開です。鏡餅をぜんざいにしていただきます。一年の無病息災を祈りますよね。皆さんもぜんざい食べましたか?今年一年元気で過ごしましょう!そして生地に行きましょう!
今年も色々な生地の情報を皆様にお届けしたいと思いますのでよろしくお願いします。こんなに寒いのに!とお思いでしょうが、1月、2月に入って、ありがたいことにツアーが入っています。これからもおもてなしを大切にがんばります。冬の富山最高!冬の日本海最高!
1月26日は初天神様です。前名寺でお焚き上げがありますのでお越しください。詳しいことはまたホームページに掲載します。
1月26日は初天神様です。前名寺でお焚き上げがありますのでお越しください。詳しいことはまたホームページに掲載します。