2012年11月

 私たちは年に1回視察を兼ねた研修会を行っています。他のガイドの方のを聞いたり見たりと、私たちガイドの向上のためのお勉強会です。今回は木曽義仲で頑張っておられる、小矢部市に行ってきました。おやべメルヘンガイドの皆さんには大変お世話になりました。
 倶利伽羅不動寺・くりから古戦場・埴生護国神社と素晴らしい歴史が沢山あり、ガイドさんの説明も名調子で大変楽しませていただきました。
 交流会では「木曽義仲」の自主映画の上映は見入ってしまいました。市政あげての参加で、市長さん、住民の方々の名演技もよかったです。私たちももっと頑張らねば!!
DSC02162.JPGDSC02161.JPGDSC02159.JPGDSC02154.JPGDSC02151.JPGDSC02149.JPGDSC02146.JPG







 今のシーズン、ベニズワイガニが旬ですが、今日生地の市場にはアオリイカが多く水揚げされています。アオリイカは柔らかく、お刺身には最高!甘くて食感もよくとても美味しいです。耳とか足も刺身で食べれますが、酢の物やカルパッチョにすると一品増えますよ。今日の夕ご飯にどうですか?
DSC02125.JPG 11月に入って雨が続いたり、風が強かったり、凄い雷が鳴ったり、挙句の果てみぞれが降ったりとあまり良い天気には恵まれていません。今日は久しぶりの良い天気でホットしています。気持ちも晴れやかになりますね。朝早かったので山の様子ははっきりしていませんが、高い山は、雪化粧をしています。これから段々と山里にも下がってきます。
 これからは雷が鳴ることも増え、それをこちらでは、「雪だし雷」とか「鰤おこし」と言い、本格的な冬になります。今日みたいな貴重な天気、有効に使いたいですね。

 北日本新聞の小雑誌「まんまる」の12月号に皇国晴酒造の岩瀬新吾さんが登場されました。インタビューで日本酒について熱く語られていらっしゃいます。
 皇国晴酒造は創業100年を迎える酒蔵さんで、新吾さんで4代目。最近では「塩麹」「柚子スパークリング」など新商品も作っておられます。
 新吾さん曰く「日本酒には、こう飲まなきゃいけないというルールはない。色々なうんちくよりも楽しいお酒が飲めることが大事。」と語っていらっしゃいます。
 とても意欲的な方なので、これからも人に愛されるお酒を作っていかれると思います。DSC02123.JPG

 今日は立冬。暗くなるのも早くなってきます。生地ではお天気がいい日は、青空・後ろ立山の雪山・立山連峰の山々の紅葉と素晴らしい風景です。ここのところの天気が残念です。
 あいにくの天気になってしまいましたが、寒さにもめげず頑張りましたよ。11時ごろには伏木保安部のヘリの登場で盛り上げていただきました。サンマ塩焼きの無料配布、コンサート、生地のまちの駅のお店の出店、夜の灯台からの風景など写真に収めてみました。以外に夜の風景が芸術的に写っていると思いませんか?DSC02122.JPGDSC02120.JPGDSC02121.JPGDSC02117.JPGDSC02115.JPGDSC02114.JPGDSC02113.JPGDSC02112.JPGP1010323.JPG
 昨日、今日と天候が凄く荒れています。気温も低くなり、雨風が台風並みです。11月3日・灯台祭りは大丈夫でしょうか?心配ですが、皆さんのお越しをお待ちしています。
DSC02109.JPG 11月1日~11月30日まで吉田英子(有希)さんの押し絵展を開催します。5月に一度していただきましたが、素晴らしい作品なので再度お願いをして実現いしました。
 今回は美人画や秋をイメージした作品ばかりです。特に宝船・バラ・菊は緻密で繊細な色合いは何とも言えません。少し写真で載せてありますが、是非実際に見ていただきたいです。レイアウトも素敵になってますよ。
 11月1日~11月3日まで久月人形学園の作品展が久月本社ビルで開催されます。吉田先生も出展されます。DSC02108.JPGDSC02107.JPGDSC02106.JPGDSC02105.JPGDSC02104.JPG