2012年10月

 11月3日はコミセン祭り&灯台祭りです。生地鼻灯台は昭和27年にでき、高さ31Mと沿岸の灯台では一番高く、古い灯台です。今は無人灯台なので、イベントの時だけ灯台に上がることができます。今回は晴れれば夜にも灯台に上ることができます。夜の灯台に上ろう!!
 灯台祭りの時は周辺で各お店も出店されます。前回は「北洋の館」のお知らせでしたが、今回は飯沢醤油さんのお知らせです。点滴いらずとも言われている甘酒の販売と飯沢醤油のこだわりのだし汁を使ってのそばの販売もされるそうですよ。きっとおいしいでしょうね。飯沢さんの甘酒とってもおいしいんですよ。皆さんのお越しをお待ちしています。
 
DSC02089.JPG 朝から良いお天気で、風もなく絶好の松明祭りとなりました。夕方になるとお祭りのお囃子が聞こえてきます。小学生もこの日のために笛の練習を重ねてきました。二町内の屋形は二階建てで電線に引っかからないように気を付けなければならないくらい高いものです。
 新治神社では9時頃から松明を燃やし始めます。11時頃に行ったのですが、最盛期でした。12時少し前になると、7町内の屋形が新治神社に集まります。その後「おたっちょうー」の掛け声とともに火渡りです。今年は少し火の勢いが強すぎたので遅れ気味でしDSC02076.JPGDSC02097.JPGDSC02096.JPGDSC02087.JPGDSC02086.JPGDSC02079.JPGた。写真は松明祭りの様子ですが、あまりにも速かったので、火渡りの写真はボケてしまいました。新治神社に到達してホットした顔が印象的です。二町内の屋形どうですか?毎年立派になっているし、思考も凝っているしで来年はどうなるんでしょうね。







 明日はいよいよ松明祭りです。準備も整っています。担当の2町内の屋形はどうなっているでしょうね。楽しみの一つです。ちょっと時間が遅いんですけど、天気も良さそうです。是非迫力ある火渡りをご覧ください。
 10月24日、北陸JUの会の皆さんが生地まるごとツアーをされました。午前は10時~11時50分まで名水コース。前名寺では住職の中山さんに説明をしていただきました。菅原道真が祭られているとても由緒あるお寺ですよ。やはり住職が説明されると説得力が違いますね。
 お昼は「魚の駅・生地」で舌包み。午後1時~3時までは歴史コース。丁度中橋が運よく動き、見ていただくことができました。生地の海岸を散策しながら、「北洋の館」で一休み。社長の説明も聞くことができました。
 今日は運がよく朱鷺のときめきちゃんも「魚の駅」近くにいて見ることができました。P1010288.JPG

 今日は朝から3グループのボランティアがありました。1グループは70名近くの富山からのお客さんでした。生地の端から端までのコースで大変でしたが、皆さんに楽しんでいただきました。ある方が「今度たなかやさんに何人かで来るのですが、楽しかったのでボランティアお願いできますか?」とのこと。ありがとうございます。大丈夫です。黒部市役所・観光課・下坂に電話してください。電話黒部市役所0765-54-2111の観光課と言っていただければいいです。お待ちしています。
 DSC02027.JPGDSC02028.JPG10月26日~27日は松明祭りです。400本の松明を作ったりと担当の町内は大忙しです。花を飾ったり、提灯を釣ったりして、だんだん屋形ができ上がっていきます。楽しみですね。26日は朝からピーヒャラ、ピーヒャラとお祭りの笛、太鼓や餅まきもありお祭り一色になります。写真は新治神社です。この境内で400本の松明が夜9時頃から燃やされ、12時丁度に「おたっちょうー」の掛け声を合図に火渡りがあります。新治神社の隣にある宝物殿も解放されますよ。

 10月21日は恒例の朝市。好天と抽選があるとのことで朝6時から大賑わいでした。またミニセリもあり、市場より安い値段で旬の魚をセリ落とされた方もいらっしゃいました。これから魚も脂がのっておいしくなります。「魚の駅・生地」にお越しください。DSC02026.JPGDSC02023.JPGDSC02020.JPG
 10月20日、21日と好天に恵まれ、色々な方面からの方に生地のまち歩きを体験していただきました。10月20日は三日市のまちの駅の方々です。今度10月26日~27日に行われる松明祭りの新治神社の説明風景です。近くの板倉染物屋でお買い上げいただいた新商品。きっと招きDSC02029.JPG猫の絵になるのでしょうね。私も作ってみたくなりました。で来上がりましたらお見せしますね。P1010282.JPG
 生地に「北洋の館」という会社兼まち歩きの休み処にもなっているところがあります。北洋の館ギャラリーといって毎月違った方の展覧会も開催しています。
 最近ホームページを立ち上げ、ブログには生地の情報も随時載っています。それが意外にも面白く好評なんですよ。11月3日は灯台祭りがあります。生地鼻灯台の前が「北洋の館」です。
 今日は「北洋の館」さんの情報をゲットしました。ジャーン!!サンマの塩焼約200匹無料で食べていただくそうですよ。これは見逃すことないでしょう。またコンサートありと、これからお伝えしていきます。北洋の館・丸中水産で検索して見てくださいね。
 先日、ある方が「ちょっと、謙信手植えの松に寄ったら、大き目のふんがあったぞ。それもふんの中に柿の種がまじっとた。ひょっとしてクマのふんかも?」え~、まさか!!生地は海なのになんで?今年も猛暑であまり山に実がないとのととで、ひょっとして、ひょっとするかも。でも大丈夫でした、よく調べてもらったらところ、そのふんは狸のふんとのこと。よかったです。
 謙信手植えの松は生地の端の方にあります、樹齢500年近い大木です。素晴らしい黒松なので是非ご覧ください。くれぐれも狸に騙されないように!!
 先日外国の留学生の方のまち歩きをしました。フランス・ロシア・中国など色々な国の方が訪れられました。「水がおいしい!!」「お酒がおいしい!!」「飾り蒲鉾が素晴らしい!!」と楽しんでいただきました。生地も国際化近いかな?(笑)
 先日、生地名物の水団子作りに挑戦していただきました。①粉を熱湯でこねます。凄く暑いので手が赤くなりますが、頑張ってこねます。②こねた塊を適当な大きさにちぎり蒸し器で蒸します。(約20分)。③滑らかにするのに餅つき機でこねます。④適当な大きさに丸めたものを棒状に伸ばします。(直径約2センチほど)⑤棒状のものを1センチほどに切ります。⑥打ち子の粉をつけくっつかないようにします。⑦食べる時は打ち子の粉を水でよく洗います。⑧洗った団子を今度は冷たい氷水によく冷やしてから、水を切ります。⑨できた団子にきな粉、あずき、などお好きな物で召し上がってください。これからはぜんざい・味噌汁に入れても美味しいですよ。
 皆さんから、 美味しい、美味しいと好評でした。是非また挑戦してくださいね。
 ここの所、秋晴れの良いお天気ですね。ボランティアの活動もたくさんの方が生地のまち歩きに来られます。子供園のお子さん、潮風クラブの年配の方、中学生、留学をしておられる外国の方などです。老若男女、国内外の方どなたでもお待ちしています。コースはご希望を言っていただければそのようにコースづくりをいたします。蒲鉾の実演、清水巡り、願楽寺でのお話、謙信手植えの松、などなど見所満載です。
 もうすぐ松明祭りも近づいてきました。担当の二町内は、これから松明作りや屋形づくりで忙しくなります。
P1010278.JPGP1010275.JPGP1010274.JPGP1010268.JPGP1010266.JPG




 生地蒲鉾さんで最近かわいい新商品ができました。ネーミングは「にゃんかま」。富山の伝統「細工蒲鉾」と黒部の名水のコラボです。お土産に、そのままおやつに、DSC02019.JPGお弁当の一工夫にと可愛く変身しますよ。肉球がなんともかわいい!!中にクリームチーズが入っていておいしそう!!

 秋高し太身におわす平和の像       とおる

 曲がるたび瀬音の高し秋高し         〃

 峡の山羞じらうごとし薄紅葉         勝司

 峡紅葉お国ことばの足湯かな        弘和

宇奈月温泉で吟行会を行いました。見事な秋晴れに恵まれ

皆さん作句に闘志満々で温泉街へ出て行かれました。

 句碑ありて師の住み給う秋の里      貞子

 句の出来ぬ句帳にとまるあきつかな     〃

 秋の風挽歌奏でる詩のみち         菊枝

 峡谷のぬけくる風の秋の色         紀子

 

宇奈月の紅葉はまだ少し早く見頃とは言えませんでしたが

先週の立山の紅葉は十年に一度と言われる見事なものでした。

 七曲りしても紅葉弥陀ヶ原         憲子

 餓鬼の田の動かぬ水に秋の雲       〃

 

秋はどんどん里へ降りてきて北から南へと日本中を染めて行くのでしょう

 一本の道に沿う村秋澄めり        悦子

 

 

 

 

        

 10月7日に開催された「魚の駅」生地に、雨の中お越しいただきありがとうございました。
カニを買い求めの大勢のお客さんが、雨の中並んでいただき大変だったと思います。これに懲りずまたお越しくださいね。
 10月26日~27日と生地の昔からのお祭りの松明祭りが行われます。とても勇壮なお祭りで、カメラマンの方もシャッターチャンスを狙っていらしゃいます。特に二町内の屋形が毎年豪華になっていますので是非ご覧ください。屋形からの餅まきもありますのでお楽しみに。新治神社の宝物殿も開きますのでこの際にご覧ください。27日の12時を目安にお神輿が松明の中を走り抜ける様は圧巻ですよ。
DSC02018.JPGDSC02017.JPG 北洋の館ギャラリーでは、ニット展を開催します。手編みの暖かさや手編みならではのテクニックで世界で一枚の作品をご覧ください。
 10月13日午後1時30分からカギ針で編むマフラー編み教室を開催します。定員20名・材料費2000円です。今年のおしゃれにどうですか?
DSC02015.JPG
場所 北洋の館(生地鼻灯台前)
時間 午前10時~午後5時


 暑い暑いと言っても10月に入ってしまいました。台風はどうでしたか?こちらは雨が多少降ったり、風が少し強かったりはしましたが、立山のおかげでこれといった災害もなく無事に過ぎ去っていきました。
 10月7日は生地「魚の駅」の8周年のイベントが開催されます。魚食&歩く(うおーく&ウオーク)。魚の駅の駐車場やデッキに色々な屋台が並びます。また生地まち歩きも行いますので是非参加してくださいね。魚を食べて、まち歩きで汗を流して元気になっていただければいいなあと思います。お待ちしています。