2012年9月

 9月22日、若者まち歩きIN生地と題して二市二町の若者が生地のまち歩きをしました。清水の飲み比べや蒲鉾の体験、水団子作り体験などプチ生地を体験していただきました。その後自分たちの良いとこ・自慢できるとこを班ごとに分かれて話し合っていただきました。以外に自分の住んでいるところは知らないものです。これからは歴史・文化・食などを掘り起し、町作りに役立ててほしいです。地域を背負って立つ若者の皆さん、DSC02006.JPGDSC02013.JPGDSC02012.JPGDSC02009.JPG新幹線ももうすぐ黒部に泊まります。この新川地区お互いに協力して、盛り立ててほしいですね。



 10月・11月は何かとイベントが続きます。主なイベントをご紹介してありますのでイベント情報をご覧ください。詳しいことはその都度お知らせいたしますので、要チェックですよ。
 市場のシャッターが変わりました。「黒部の魚」として選定された紅ズワイガニ・ヒラメDSC02003.JPGDSC02005.JPGDSC02004.JPG・キジハタの三つの絵が描いてあります。こちらではベニズワイガニはアカンガニ、ヒラメはオオガレ、キジハタをヤマドリと言います。これからが旬になりますので是非召し上がってください。



 先日、筑波大学の生徒さんが、生地を訪れられました。話を聞くと人文地理学の生徒さんで、黒部川扇状地の歴史・文化、漁業、農業、地形と色々な分野で調べているとのことでした。丸中水産・北洋の館では、社長が漁業について熱く語っていました。その後、まち歩きをされました。研究結果を知らせてもらい、漁業の将来につながればいいなと思います。
 またJICA(今回は英語圏の方)の方も生地に訪れられ、漁業について社長が応対したそうです。また市場見学もされました。P1010258.JPG

 自転車の集まる家や夏休み            憲子

 帰省子の並ぶ靴みなLサイズ           捷子

暑い長い夏でしたが2学期が始まり週末はあちこちの小、中学校で運動会。

 一人子に応援五人運動会             晶子

 

 玄関戸開ければどっと残暑かな        悦子

 シャワシャワと秋蝉鳴きて暮れゆけり      とおる

いつまで続くのかと暑さと日照りにうんざりしていると待望の雨が

雷と共にいきなり警報となって降ってきた。

 落雷やパソコン壊し未練消す          弘和

 

そしてやっぱり秋です

 掌で間かく決めて大根まく           恵子

 不揃いの棚田になびく稲穂波          〃

 水音の水離れくる涼新た            勝司 

 薪風呂の底板に乗る月明かり          〃

 新藁の空色写し乾きおり            悦子

 風を読み帰る燕となっている          とおる

今年は暑さで清水を汲みに来る人が例年より多いようでした

名水公園の水辺で楽しむ家族や仲間をよく見かけました。

 

 

 朝から真夏に逆戻りの気候でした。最近はときめきちゃんも四十物昆布さんの近くにいるので、朝からカメラマンの方々が陣取っていました。黄金色に染まった田んぼもぽろそろ稲刈りが始まってきています。
 その日は、幾つかボランティアが入っていましたが、ある団体は、生地の浜の清掃、10分ほどの海上遊覧、生地の清水巡り、市場でお昼。カニ汁舌包みと盛り沢山のツアーでした。DSC01995.JPGDSC01992.JPG
DSC02001.JPGDSC01998.JPGDSC01999.JPG 9月9日、生地の金毘羅社の大権現様の御開帳がありました。以前は片持ち式旋回橋のたもとにあり、漁船が出入りするごとに、漁師さんのよりどころだったのではと思います。旋回橋を作るに当たり、現在の場所に移りました。当時の移るようすの珍しい写真も見ることもでき、また金毘羅社の言い伝えなどもパネルで説明してあるのでとても分かりやすかったです。午前10時と午後1時30分の2回の法要もあり、多くの参拝客で賑わっていました。これからも多く漁船の大漁と安全を見守って欲しいです。DSC01997.JPG



 第三回は永井先生「水辺の生き物」と題しての講座でした。講演後、今回は皆さんに生地名物水団子作りに挑戦していただきました。皆さんの中から、水団子に昆布の粉を練りこんでは?とか塩麹を入れては?とか水団子談義に大いに盛り上がりました。やってみる価値はあると思います。これからは色々商品開発も必要になってきます。地元の皆さんで盛り上げていきましょう。P1010257.JPG

 県内から多くのサイクリングの同好会の方々が宇奈月に集合ということで、生地の「魚の駅」にも立ち寄られました。色とりどりの自転車。何といっても服装とヘルメットてんがかっこいいですね。天気も良く最高のサイクリング日和だったと思います。P1010255.JPG
 9月1日~9月29日まで北洋の館のギャラリーではのじまひとみ展を開催しています。黒部市出身で今は朝日町在住で、とても素敵な方です。
 心の「感じたこと 伝えたいこと」を描いた作品です。とても温かみのある、そしてつらいことがあっても前向きにさせてくれる明るい色彩の作品です。是非お待ちしています。
時間  午前9時~午後5時
場所  北洋の館ギャラリー(日曜日休館)
DSC01987.JPGDSC01985.JPGDSC01984.JPG
 9月9日に生地にある金毘羅社の御開帳です。33年ごとに行われているそうです。私は初めてなのでとても楽しみです。めったに金毘羅社に入ることもないので良い機会ですよ。
 法要は午前10時と午後1時の2回行われます。境内ではあいの会による屋台も出ます。金毘羅社にまつわる紙芝居も行われます。皆さん来てください。
 最近すごい雷が続きますね。空がまるで花火みたいに明るくなります。「すごい!」としか言いようがありません。面白いのは一方は雷、また一方は満月といった、光の競演が今までになかったかもしれません。想像してみてください。何か変な感じですよ。