2012年8月

 もう夏休みもあと少しになってしまいました。夏休みになると子供たちのまち歩きが多くなります。桜井中学校の生徒さんや毎年恒例の黒部市内の小学校の子供達と東京の子供達との交流会とか。
 夏休みの良P1010251.JPGP1010254.JPGい思い出になったらP1010247.JPGいいですね。下の絵は蒲鉾屋さんでの細工蒲鉾の牡丹の絵と松竹梅の絵です。要予約で見学することができますよ。社長の素晴らしいテクニックもご覧ください。拍手喝采です。


 金毘羅社の御開帳が9月9日に行われます。こちらには金毘羅大権現が祭られています。昔はもう少し海側にあったのですが、現在の場所に移りました。漁師がお参りしたところ、魚がたくさん捕れ栄えたといわれています。
 9月9日には、多くの方にお参りいただきたいと思います。
 いつまでも暑いですが、季節は確実に秋に近づいて来てますね。夕日を見ると何となくオレンジ色がかって、とても綺麗です。うろこ雲がピンクに染まって「秋だなあ~」と思いました。DSC01983.JPGDSC01966.JPG
 最近ありがたいことに、生地によく撮影に来られます。清水(しょうず)はもちろん、水団子・昆布などです。
 昨日もNHKで水団子のことが出ていました。水団子は夏の風物詩で、生地の清水で冷たく冷やして食べることから水団子と言われるようになりました。
 特に河田屋さんの水団子は絶品。いつでも食べれるというわけではありません。土曜日にしか作っておられないんですよ。どうぞ生地の冷たい清水で冷やした水団子食べに来てくださいね。
 8月18日の午後6時から放生祭が行われました。また宮川町の納涼祭も行われ、新治神社の境内が賑わっていました。
 新治神社の横にある月見の池に鯉の稚魚を放します。一時途絶え、去年からまた再開されました。大きく育つといいですね。DSC01972.JPGDSC01968.JPG
 お盆も終わりまだまだ残暑が厳しいこの頃です。でも空の雲とか夕日の色は少しづづ秋の気配を感じさせています。
 お盆の間は私達ボランティアは「魚の駅・生地」で観光案内所を設け、皆さんをお待ちしていました。大勢の方々に「魚の駅・生地」を利用していただきありがとうございました。15日にはテレビで生地が再放送されていたらしく、「テレビで見て生地に来ました。」とか「さっきテレビに出てたよ。」と言って声をかけていただきました。

いよいよ始まったロンドンオリッピク

今回は日本選手の活躍が毎日のように届き

応援で寝不足の身体に猛暑がこたえます。

 朝顔やとなりの猫の寝惚け顔       捷子

 朝顔や宙を彷う蔓ありて          弘和

 老いるのに上手下手あり白日傘      菊枝

 

夏休みになり夏祭りや夜店があちこちで。

 上弦の月を真芯に大花火         憲子

 遠花火いつしか果てて波の音       紀子

 

 いくたびもとぎれる間あり秋風鈴      とおる

 新盆の友らに海の静かかな         〃

 軍服の父乗せてこい茄子の馬       勝司

 健やかに老いしはらから夏座敷      晶子

暑い暑いと言っていますがもう立秋、もうすぐお盆です。

 名水に西瓜くるりと回りけり        憲子

ぽつぽつ帰省の懐かしい顔をみかけたりします

そんなお客さんのための西瓜が名水に冷されています。

 

 

 去年の大震災で被害に遭い、廃船となってしまった第63恵比須丸。新たな船出という意味を込め、新造船・第一恵比須丸としてよみがえりました。8月7日、朝は雨模様でしたが、まさしく清めの雨。午後からは爽やかな晴天となりました。午後1時15分、白い船体に大漁旗をはためかせ、生地浜にお披露目。めったにないことなので、大勢の方々が集まってこられました。船からの汽笛が、「帰ってきたよ!私を見て!」と言っているようでした。
DSC01951.JPGDSC01956.JPGDSC01952.JPG 生地浜を何回かまわり、本拠地の気仙沼へ出航していきました。8月15日には根室から一斉出航となります。第一恵比須丸の航海安全と大漁と乗組員の方々の健康を願わずにはいられません。皆さんも見てください。かっこいいでしょう。DSC01949.JPG



 8月18日(土)に放生祭が新治公園内の月見の池で行われます。時間は午後5時~です。池に鯉の稚魚を放します。屋台も出ますのでお越しください。