2012年7月

 もう7月も終わりです。毎日毎日、30度こえの暑い日が続いています。これからのイベントのお知らせをいたします。まだはっきりしていないのもありますが、詳しくはその都度お知らせいたしますので、ご確認してくださいね。
 8月5日 丸中水産(株)の新しいサンマ船が生地浜にお披露目のため、回航して来る予定です。はっきりしたらお知らせしますので、是非見に来てください。餅まきも予定しています。
 8月14日は、名水祭りです。コミニィティセンターの駐車場でしますので、遊びに来てください。屋台や生地のしばんば踊りもありますよ。午後6時からです。
 9月9日は、生地にある金比羅社の御開帳です。めったに見ることができませんので是非お越しください。詳しくはまたお知らせいたします。
 8月12日~8月15日まで私たちボランティアが「魚の駅・生地」で生地観光案内所を設け、皆さんをお待ちしています。見かけたら是非お立ち寄りくださいね。ご案内します。
 好天に恵まれ無事花火大会も終了しました。大勢の方に来ていただきありがとうございました。DSC01941.JPGDSC01934.JPGDSC01927.JPG
 先日泊高校のビジネスコースの生徒さんがまち歩きをされました。県下でもビジネスコースは泊高校しかないとのこと。朝日でもまち歩きがさかんに行われています。私たちも朝日に勉強に行かなければいけません。今は木曽義仲で盛り上がっているみたいです。若い人たちが自分の町の歴史や文化を知ることはとても素晴らしいことですね。P1010205.JPGP1010204.JPG
 今日からえびす祭りです。朝からお神輿が生地の町中を回られます。漁港では漁船に大漁旗や飾りづけに大わらわです。海岸では花火職人の人たちが今晩の花火大会の準備
に大忙し。生地の灯台はもうすでに解放されていますので上がれますよ。今晩は皆さん、生地にお集まりくださいね。ホームページの写真が生地の花火の海上スターマインです。
 午後6時頃から交通規制がありますのでお早めに来てください。花火は午後8時からです。
 7月23日のNHKのあさいちで昆布のことやっていました。四十物昆布のお母さんが出演。女性の美容・健康に昆布をどうぞ!
 特にだし昆布を細かく切って昆布水を作り(2回できるそうです)その昆布水は色々な料理に活用。一味違った料亭の味に変身。その昆布の残りは、バージンオイルを混ぜて炒め物・ドレッシングにと残らず使い切ることができます。
 皆さんも昆布を見直してくださいね。ひと手間をかけると、家族の方に「おいしい!」と言ってもらえますよ。簡単なので試してみてください。
 「魚の駅・生地」でビアガーデンが始まりました。期間は7月21日~8月26日までです。時間は夕方5時~9時30分まで。土曜日にはステージコンサートがあります。
 特に割引特典もありチェックしてくださいね。お問い合わせはできたて館 57-3567。
暑い夜音楽をお聞きながら冷た~く冷えたビールをキュット飲むのもいいですよ。
 友達が21日の初日に行って来たそうです。懐かしい曲が盛り沢山で、大変盛り上がったそうです。参加者の一人が誕生日だったので、お願いをしてハッピバスデイの大合唱。
 特に割引特典で(5名以上)ルーレットでビール5杯ゲット!
楽しい時間を過ごしましたとのこと。P1010201.JPGP1010199.JPG
 北洋の館ギャラリーでは吉本静子さんの和のキルト展を開催しています。色々な生地の切れ端を利用して、かわいいお人形さん・タペストリー・小物などなど素敵なものばかりです。ひょっとして欲しくなるかも。一度訪れてみてください。夏休みに入りました。子供さんもきっと感激しますよ。
時間 午前10時~午後5時
場所 北洋の館(生地鼻灯台の前)
但し日曜日は休館です。DSC01917.JPGDSC01920.JPGDSC01919.JPGDSC01918.JPG 
 今日は、北日本新聞社主催で海岸清掃から始まり、観光地曳あり、名水巡りP1010194.JPGDSC01925.JPGDSC01921.JPGあり、最後にはカワハギの味噌汁に舌包み。暑い中お疲れ様でした。
網には何が入っているのかな?
カワハギの味噌汁おいしそう!
みんなでハイポーズ。


 やはり北陸も梅雨あけ宣言です。いつもより6日早い梅雨明けです。木立には蝉の声が聞こえてきました。蝉のなき声を聞くと「夏だなあ。」と実感しますね。でも暑い!
 清水庵の近くに生地小学校があります。野球のラビットクラブの子供たちが練習後、清水に頭をつけていました。これがまた暑い日は特に気持ちがいいらしいです。生地ならではの光景です。きっと何秒つけていられるか競争しているんでしょうね。P1010193.JPG
 毎日毎日30度超えの暑い日が続いています。もう梅雨明けも間近かもしれませんね。先日、近くの老人クラブの方をご案内しました。生地の清水巡りをして、宮崎でタラ汁、そしてお風呂に入ってのお楽しみ会です。暑い中元気に回られましたよ。生地に来られて元気になっていただければ嬉しいです。P1010191.JPG
 7月16日は、朝から梅雨明けを思わせるような暑い日です。山々もくっきりとすごく近くに見えます。日差しもじりじりを肌が焼けるのがわかります。昨日の「魚の駅・生地」は連休の真ん中ということで、新鮮な魚を買い求めに県内外から沢山の人で賑わっていました。生地のまちの中にもペットボトルを持って清水を汲みに来られたり、自転車のツーリングの方を多く見かけました。生地は田舎で、漁村ですが、美味しい水・美味しい魚・美味しいお米などなど自然が満載です。どうぞお待ちしてます。
 7月9日は黒部市内の小学校3年生の子供たち約25名を案内しました。名水街道のそれぞれの清水の飲み比べや生地蒲鉾では、細工蒲鉾の見学など楽しんでいただきました。質問もたくさん出たようですよ。色々な質問にも答えられるよう私たちも日々勉強していきたいですね。子供たちも自分の地域にはこんな素晴らしいものがあることを知るいい機会になってもらえれば嬉しいです。P1010189.JPG

 山陰に今宵独りの蛍狩り         弘和

 この国の四季の輪廻や蛍の夜     菊枝

 ほうたるの一つ光りて闇深し      紀子

 蛍や数えて終う今日一日        すみ子

 ほうたるの灯は求愛のしるしとか    貞子

近年蛍があちこちで又見られるようになりました。

家の近くの蛍橋(30年ぐらい前は蛍の群生地だった)にもちらほら

戻ってきて近所の人を喜ばせています。

蛍の句が多くて戻ってきた自然に嬉しくなりました。

 

 星祭る娘ひとりは京に住む      貞子

 七夕や人には言えぬ恋もあり     勝司

 伝説を織りなす今宵二つ星      菊枝

 星合に天空の句座君を待つ      憲子  

 蛍や母は優しき人でした        菊枝

それぞれの思いを込めた短冊がゆれる七夕の夜

近くの舟見では家々が飾りを手作りしコンテストもあり

花火で締めくくられ中々見ごたえのある祭りです。

 

 峡谷に面影偲び梅雨の夜         悦子

 大声で叫びたき夜や梅雨続く       晶子

西のほうは大変な豪雨に見舞われあちこちで災害もおきています。

梅雨の末期の大雨は怖いですね。

 

 稜線の万緑空を押し上げて         憲子

 万緑のV字峡谷赤い橋           恵子

梅雨が明ければ節電の暑い夏、子供たちは夏休みを待って元気です。

生地の清水は涼しげにほとばしります。

 

 

 

 

DSC01916.JPGDSC01914.JPG 第一回目のくろべ観光ボランティアの会養成講座が7月7日に行われました。約20名が参加し、8回の講座を受けます。より深く生地に関する知識を深めていきたいと思いす。 第一回は小矢部市観光協会の森谷さんで、〇〇の観光戦略と題しての講演でした。森谷さんの特技も披露していただき楽しく聞くことができました。中でも全国から選ばれる仕掛けが大切ということが、これからの生地に必要なことだと思いました。
第二回目は昆布と北前船と題しての講演です。


 今日からホームページの写真が変わりました。生地の二大祭りの写真です。今月7月28日~29日のえびす祭りと10月26日~27日に行われる松明祭りです。
 えびす祭りは生地の阿弥陀堂と芦崎にある西の宮のお祭りです。いつからかはわかりませんが、大変古くからおこなわれているお祭りです。漁船のパレードや水中スターマインの花火が見ごたえがあります。
 松明祭りは10月にまたお知らせいたします。
 

DSC01903 - コピー.JPGDSC01911.JPGDSC01902.JPGDSC01909.JPGDSC01901.JPG 7月4日、梅雨の晴れ間なのか朝から良いお天気で、気温もぐんぐん上昇しています。九州の方を思うと心が痛みます。昨日ですが夕方7時ごろ虹がでました!端から端まで綺麗にくっきりと出ていました。それもダブルで!感激でした。ちょっとわかりにくいかも。
 夜満月。あまりにもきれいなので撮ってみました。
 7月4日、朝雲が点々と並んでいたので、かわいい!と思ってすかさずシャッターをきりました。



 最近はいつもの漁港中心のまち歩きコースとはちょっと違ったコースを回っています。今日は生地一番地の前名寺・名水街道(殿様清水・絹清水・など)・岩瀬家の清水では若社長の説明・海底地下道・清水庵の清水・芦崎さんちの笹飴・たなか屋さん。
 天気がよかったので富山湾を望みながら、また作りたての笹飴を食べたりと皆さんに満足していただきました。P1010175.JPG
 今岩ガキが旬です。身もふっくらと、大きく食べごたえもあり、とてもクリーミーで口の中でとけてしまいますよ。「魚の駅・生地」では注文して、直ぐに食べることができます。どうぞ一度食べてみてくださいね。何もつけないでそのままが美味しいですが、ポン酢をつけてもオッケーです。一度食べると病みつきになりますよ。DSC01034.JPG
 6月最後の土曜日、黒部市内の壮年会、8名(内1名子供さん)の方をご案内しました。今日は、いつものコースプラス休み処「あい」・伝七マの地蔵尊・源兵サの清水・新治神社と地元ならではの隠れた場所もご案内しました。P1010174.JPG