2012年5月

 去年の3月11日の大震災の時、生地の丸中水産所属、第63恵比須丸が被災しました。何で富山の船が?と思われるかもしれませんが、第63恵比須丸はサンマ船で気仙沼に停泊していました。なかなか見つからなかったのですが、船主、船長の前に船名が分かるくらいに船の頭を出し、無残な姿でしたが、見つけだすことが出来ました。まるで二人を待っていたかのようです。幸いに乗組員の方々全員無事だったのは奇跡に近かったです。ほっとしました。

 船を作るにあたり、色々な問題もありましたが、国・県・市・沢山の皆さんの後押しもあり、作ることに決定したそうです。新潟造船で5月22日、進水式の運びとなりました。船名は第一恵比須丸。新たな一歩という意味を込め、命名しましたDSC01822.JPGDSC01825.JPGDSC01840.JPGDSC01842.JPG。7月末にはできあがります。第一恵比須丸の今後の安全と大漁を祈るばかりです。

 6月からいよいよ水団子が始まります。生地には昔から生地名物の水団子があります。夏限定の食べ物です。地元では清水で団子を洗って冷た~くして食べるのが生地流です。

 定番は黄粉をかけて食べますが、黒蜜・黒ゴマ味噌・あずき・フルーツホンチ・みたらし団子にしてと色々バリエーションも増えて、色々な食べ方がありますよ。6月からですので、もう少しお待ちくださいね。P1000213.JPGP1000212.JPGP1000554.JPGP1000061.JPG

 5月26日の生地まち歩きのイベントは好天に恵まれ大勢の方に来ていただき嬉しい限りです。名水太鼓やしばんば踊りなども披露され、地元の生地の皆さんもお祭り気分でした。

とてもP1020129.JPGP1020131.JPGP1020132.JPGP1020139.JPG暑かったので、各清水の水団子・そうめん・冷奴は冷たくて美味しかったです。27日の名水マラソンの前日にありますので、来年はマラソンに走られる方にも、是非きていただきたいです。

 いよいよ明日5月26日、生地のまち歩きのイベントです。翌日5月27日が名水ロードレースと黒部が熱くなります。県内の方はもちろん、全国から黒部に来られる方、生地のイベントに是非ご参加くださいね。そして黒部を満喫してください。待ってまーす。

 大きいカニの絵のポスターに催しが載っていますので、ご覧ください。5月25日の北日本新聞の広告欄にも掲載されています。

「水よし・ながめよし・人よし・生地」「食べて・見て・ふれあって・まち歩き」どうぞお楽しみください。DSC01861.JPG

DSC01801.JPGDSC01802.JPG 5月18日~6月2日まで北洋の館ギャラリーでは、こばやし しおりさんの水彩画展を開催しています。とても色使いが優しくて、絵が可愛くてフャンタジックな素敵な絵です。まさしく絵本の世界が広がりますよ。きっと心温まります。どうぞお子さんとご一緒にご覧ください。

DSC01800.JPG期間  5月18日~6月2日

時間  午前9時~午後5時

日曜日は休館です。

 皆さん金環日食は、見ることができましたか?テレビでは綺麗な金環日食を見ることができましたね。生地では天気は晴天。部分日食を見ることができました。うまくはデジカメでは撮ることができませんでしたが、想像してください。だんだん少し周りが暗くなってくるのがわかりました。人影があっちからもこっちからも光が当たるので、影が何重にもなって乱視状態でしたよ。DSC01807.JPGDSC01806.JPGDSC01804.JPG

 生地まち歩きのイベントも、もう来週になってしまいました。そこで私達ボランティアは皆さんに快く回っていただくために、清掃活動もやっています。沢山の方にきていただきたいな。P1010153.JPG

 5月16日、生地潮風センターの方20名をご案内しました。年を取った方が多いのでとても気を使いますが、昔の話などを聞かせてもらうので、私たちの方が勉強になります。

 ギャラリー地曳で休憩。コーヒーを飲みながら、生地鼻灯台が完成した時にちょうちん行列をして、当時歌った歌を披露したり、前名寺では自分のお祖母ちゃんが前名寺の学校に行ってた話とか。ギャラリー地曳では、おばあちゃん達の手作りの作品が展示されていますので来られた際には立ち寄って見てください。購入もできますよ。この写真は元気なおばちゃん達の写真です。P1010115.JPGP1010114.JPG

 毎年、名水マラソンの前日に生地まち歩きのイベントがあります。今年は水団子・そうめん・豆腐を各清水で味わうことができたり、大町を歩行者天国にして色々食べ歩きもできます。生地のまち歩きはもちろん、地曳を引いたり、灯台に上ったり、船に乗ったりと一日楽しく過ごしてくださいね。ということで昨日は、生地まち歩きのイベントのPRの撮影でした。みらーれテレビでご覧になったら、是非来てください。お待ちしています。

 5月12日~5月20日まで生地のコミニュティーセンターで「ときめきちゃん」で知られている朱鷺の写真展を開催しています。是非ご覧ください。朱鷺が羽を広げた時の朱鷺色を見ると、沢山の方が写真を構えて、朱鷺が飛び立つのを待つ気持ちがわかります。

 余談ですが昨日ですが、カメラを持っていなかったのが残念でした。夕陽がとても綺麗で、田んぼの水に夕陽が映って、一面が赤く染まっている光景はとても素晴らしかったですよ。いつ素晴らしい光景に遭遇してもいいように、カメラは常に持っているべきですね。P1010110.JPGP1010109.JPGP1010108.JPG

 先日、僧ヶ岳の雪形の写真を掲載しました。こちらでは雪形が現れると田植えや畑仕事が始まります。昔の人は自然を目安によく言ったものですね。黒部のコシヒカリのお米は、今やブランドになっています。水よし、空気よし、愛情をかけて作っていますのでとても美味しいお米になります。今から収穫が楽しみです。

隣町入善の杉沢の沢杉(国指定の天然記念物)の林の中に新種の桜が発見され

入善乙女キクザクラと名付けられました。

すぐ近くで農業を営む句友から「咲いたよ」の一報をもらい仲間4人で見に行きました。

 

 咲いたよと句友の一報キクザクラ        恵子

 感動に出会う杉沢菊桜             菊枝

 にぎやかに新種の桜見上げおり        憲子

 百枚の菊咲き花に魅せられて        捷子

 掻き終えて代田一枚漣す           かつし

 

まだ咲き初めの頃でほとんど白に近いボンボンのような可憐な花でした。

日が経つにつれて少しずつ色づき濃いピンクに変わるらしいです。

 

 まぼろしの越の湖あたりかげろえり      かつし

 かげろうの中を出船の波の音         貞子

 新学期水田に響く応援歌            弘和

 峡谷の一番奥の夏がすみ           とおる

 初夏の海の匂いは汝が匂い           〃

 

今年は冬が長く、初めの頃は寒い日が多い春でしたが

連休近くに急速に暖かくなり暦の上では立夏です。

 

 

 

 

 

 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?前半はお天気も良く暑いくらいでしたが、後半は凄い雨風になったりと、めまぐるしい天気でした。生地も「魚の駅・生地」には、ありがたいことに沢山の買い物客やら観光客やらでごった返しておりました。5日に撮った写真ですが、とても幻想的だったので撮ってみました。僧ヶ岳にははっきりと雪形もお目見えです。わかりますか?DSC01737.JPG
 ここ2~3日前からふくらぎが海で飛び跳ねている様子が見かけられます。昨日から釣竿を垂らしておくだけでつれるそうですよ。但し群れに当たればですが。今朝も5時頃に来た釣り客がもう6時頃には10匹ほど釣れたそうです。写真を撮らせてもらったら「一匹もってけ。」と言われ、DSC01730.JPGもっらちゃいました。皆さん釣竿を片手に生地浜に来て見ませんか?ひょっとして夕飯のおかずがゲットできるかもしれませんよ。DSC01729.JPG

 5月1日~5月15日まで押絵展を開催しています。布から染色れ、ご自分でデザインもされ、すごく時間もかかっている大作ばかりです。

黒部在住の吉田英子さん、人形の久月から有希という名前をいただいておられるすばらしい方です。作品も今の季節の物ばかりです。

是非素晴らしい作品をご覧ください。一部写真を撮ってきましたのでご覧ください。実物はもっと迫力あります。

DSC01731.JPGDSC01732.JPGDSC01734.JPGDSC01735.JPGDSC01736.JPG場所 北洋の館(生地鼻灯台の前

時間 午前9時~午後5時まで

期間 5月1日~5月15日但し日曜は休館です。

お問い合わせ   0765-56-9138