2012年2月

 

今日も朝からお天気。まだまだ風は冷たく寒いですが、少しづつ春に近づいているようです。DSC01648.JPG写真は生地浜のイカ釣り船が何層も出漁している写真です。もう穏やかな春を思わせる風景です。今いかが最盛期。ヤリイカ・マイカです。DSC01647.JPG

P1000991.JPGP1000990.JPG 2月21日、去年に次いでJICA主催でアフリカ中部のフランス語圏の国の方々、約10名の生地まち歩き観光の視察がありました。

 「持続可能な観光開発」の研修ということで、生地のまちづくりについて約1時間のくろべ漁協組合長・松野均の講演を受け、その後30分程、活発な議論が交わされました。まず最初に「何故、一市民の組合長が、まちづくりを云うのか」など赤裸々な質問が飛び出しましたが、まち歩きが終わる頃には、通訳を通してですがお互い打ち解け合い、和気合い合いの友人になりました。

 「生地まち歩き観光」もいよいよ国際化か!!と思った次第です。

 

 2月19日、朝から晴天。でも放射冷却で道路はつるつる状態。魚津歩こう会の元気な皆さんが、JR生地駅から歩いてコミニィティーセンターに集合。約80名の方々は4班に分かれていただき、新治神社・生地海岸・中橋・名水街道・前名寺・海底地下道と約1時間30分のコースを散策されました。万歩計約15000歩。凄いですね。山々もはっきり見え、能登半島も見え、絶好の散策日和でした。皆さんに楽しんでいただけたでしょうか?DSC01645.JPG

 今日は昨日と打って変わって、真冬に逆戻りです。一面が真っ白。山も木も周りが白一色ですよ。昨夜はボランティアの会合で、これからのボランティアをどうしたらいいのかという方向性の話し合いでした。また決まりましたら皆さんにお伝えしようと思います。これからも頑張りますのでよろしくお願いします。
 今日はとても天気がよく暖かな日差しです。昼ごろにはちゃんと「ときめきちゃん」いました。もう少し!冬を乗り切って欲しいですね。
 最近は、もう雪の量も少なくなってきました。このまま春になって欲しいですが、週末にかけてまた雪マークになっています。ところでいつも来ていた「ときめきちゃん」が最近生地では見られなくなっています。まだ田んぼ一面雪なので食べ物どうしているのでしょう?心配です。
 先日黒部市内を巡り、黒部のこれからの観光に繋がるよう約20名の方々に回っていただきました。主に旅館関係の方が多かったようです。黒部市内にも隠れた歴史・文化がありますよ。宇奈月では、たまたまお猿さんとカモシカに遭遇したようです。P1000980.JPG生地は、特に清水巡りが有名ですが、色々な体験もできますので楽しいですよ。P1000975.JPGP1000969.JPGP1000964.JPG

今朝も又雪のニュースで始まりぬ   憲子
 雪マーク並ぶだけでも筋肉痛    恵子
 身の丈の屋根雪おろし家埋まる   貞子
 雪やまず家族の帰る音を待つ    教子
 行軍のように吹雪の見守り隊    憲子
 寒波来る雀千羽を騒がせて     〃
 降る雪や明治生まれの一代記    菊枝
 
立春を過ぎても日本列島に寒波が張り付き寒い寒い2月です。
それでも水の町生地のうれしいことは清水の温度が一年を通じて
12℃前後と変わらないので今の時期は暖かく感じられ
手にも喉にもやさしいのです。
そしてゆっくり春は近づいています。
 
 遠目にも春めく鴇の真顔かな    とおる
 名水に動くと見れば大鮃       〃
 大樽に味噌眠りをり日脚伸ぶ    かつし
 立春や農の時計の動きだす      〃

 白鳥となりみちのくへ帰りたし   とおる
 (東日本大震災から一年近く経つ今も故郷へ帰れない
   多くの人を思う)

DSC01641.JPG 今日2月14日は、バレンタインですね。最近は友チョコ・義理チョコ・などなど色々とありますよね。先日素敵なお雛様を見せていただきました。個人のお宅なんですが、全国の窯元を巡られて、記念に買い揃えられたものばかりだそうです。何百体あったでしょうか?それぞれにおかしなもの・可愛いもの心奪われるものなど特徴があって、いつまでも見ていても飽きませんでした。写真で撮ってきました。これでもほんの一部なんですよ。私もお気に入りを見つけ、来年も是非見に来たいと思いました。DSC01643.JPGDSC01642.JPGDSC01639.JPGDSC01638.JPGDSC01636.JPG

 北洋の館では2月1日~29日まで沢田みどりさんの写真展を開催しています。沢田さんというと「ときめきちゃん」のイメージですが、今回は宇奈月にある巻江の写真です。

 巻江とは、高台の水田からの浸透水や湧水、灌漑用水を集めて掘った小用水です。宇奈月にある巻江は、少しづつ掃除や整理を有志方々でされ、遊歩道として散策できるようになってきています。是非巻江を知っていただきたく写真展を開催しました。DSC01634.JPGDSC01633.JPG

 最近涅槃団子またはお釈迦の団子とも言いますが、白・ピンク・緑・黄色の四色の親指ぐらいの団子をいただきます。生地では各お寺で門徒の人たちが団子作りをされます。法要の後、その団子を巻きます。お釈迦の団子を食べると、一年中無病息災と云われています。

 また皆さんはその団子を手作りの入れ物に入れ、車の中とか身につけてお守りにしています。その由来は、2月15日お釈迦様が亡くなられたことに由来するそうで、骨を意味しているそうです。今度確かなことを聞いて皆さんにお伝えしますね。

 お釈迦の団子は焼いて砂糖や醤油をつけて食べると美味しいですよ。これもこの地方の冬の風物かな?

 皆さん、2月7日は「北方領土の日」ってご存じでしたか?1855年2月7日日露通商条約が調印され,1981年歴史的に意義深い2月7日が、「北方領土の日」として制定されたそうです。 

 富山県は北海道に次いで引揚者が多く、特に黒部市が多く、返還を願う思いはひときわ強ものがあります。生地では北洋の館・四十物昆布店・漁業資料館で話をきくことができます。資料館での展示見学は自由ですが、要予約がいります。

 北方領土は、歯舞群島・色丹島・択捉島・国後島の四つの島のことです。是非生地に来て学んでくださいね。

 生地の漁港には、色々な何種類かの水鳥が飛来してます。漁港に?と思われる方がいらっしゃると思いますが、なんと! 生地の漁港は特徴があって、上が真水、下が塩水といった淡水の漁港です。珍しいんですよ。清水(しょうず)が関係しています。詳しくは私たちボランティアにお聞きくださいね。お待ちしています。

 2月3日は節分。家では豆まきされますか?意地悪な鬼を退治したいですね。今日は久しぶりの晴天です。ここんとこの雪を思うと青空を見るとほっとします。

 今日は2月1日。北陸では、大雪、波浪注意報がでています。新潟の雪の積もり方は並大抵ではないですね。毎日毎日の雪かきは本当に大変です。

 生地には皇国晴酒造という地酒を作っている酒蔵があります。今が新酒作りの最盛期です。米を蒸す煙が上がっていました。今年も美味しいお酒ができると思います。銘柄は、生一本、幻の瀧があります。またゆず酒、梅酒も人気ですよ。