2011年11月

 11月21日、朝から時雨模様。北陸の冬は雷が鳴り出したら、「雪だし雷」とか「ぶりおこし」とかと言ってだんだん冬に近づきます。今日、宇奈月の方では車のワイパーに雪が積もっていたそうですよ。

 昨日ときめきちゃんが生地にいて、カメラマンがずらっと、ときめきちゃんが羽ばたく一瞬を写そうとかまえていましたよ。

 11月11日、生地観光ボランティアで講演会を開催しました。講師は富山国際大学准教授斉藤敏子先生です。演題は「プロのまち歩きガイドとしてのおもてなしについて」です。黒部市の色々な会の方約40名の方が参加されました。

DSC01548.JPGDSC01549.JPG 先生は以前国際線の添乗員をされていたので、とてもお綺麗でスラッとされていらしゃいます。その場その場を一生懸命にやること。お客様のニーズに合わせること。第一印象をよくすること。などなどおもてなしの心得を再認識しました。

 

DSC01545.JPGDSC01547.JPG 11月8日、はなまるマーケットの撮影がありました。富山県は昆布の消費が全国一です。その昆布を使っての料理の撮影で、結構色々とあるものですよ。昆布の用途によって使い方も違ってきます。もちろん醤油、味噌、酢、お酒にも昆布を漬けこみます。するととてもまろやかになりますよ。これお奨めです。昆布巻き、煮物、漬物、おにぎりはもちろん。アルミホイル蒸し、ロース肉の味噌焼き、野菜の昆布〆などなど。放送は、11月15日。時間があったら見てくださいね。写真は昆布料理の数々です。

 

11月に入っても暖かい日が続きますが今日は立冬です。

 

能登あおし釣瓶落しを呑みこんで        憲子

喜々として秋日浴びつつ足湯かな       貞子(宇奈月温泉にて)

短日や水槽占める大鮃             勝司(魚の駅生地)

雁わたる声ひしめいて朝の月          捷子

 

食欲の秋を謳歌していたら怖いことになりました。

体型の崩れどうする吊るし柿         憲子

 

行楽の秋真っ最中の句会でしたので旅先での句が多く

残念ながら生地を詠む句は少なかったです。

楽しい旅先では気持も入るのでしょう、なかなか力作が揃ってました。

そこで気がついたのですが生地に来られた皆さまの句を頂けたら

私たち地元の人間が気がつかない生地を発見することができるのでは

ないでしょうか。

生地に来て俳句を詠んでみませんか

句が出来たら生地コミュニティセンターへ預けていってください

次の句会に披露しこのブログにのせたいと思います。

皆さんの投句を心よりお待ちしてます。

 

 

 

 生地鼻灯台の60周年記念の際に山梨から来られた方で、生地まち歩きのホームページを見て来られた方いらっしゃいました。いつも楽しみに読んでますとの事で、私としては大変嬉しく思い、ブログに載せてしまいました。今度は生地の町をご案内しますので、是非またお越しくださいね。お待ちしています。これからも色々な情報を皆さんにお届けできればいいなあと思っています。

DSC01525.JPGDSC01534.JPGDSC01531.JPGDSC01535.JPG 11月5日、生地公民館祭り&生地鼻灯台60周年記念が開催されました。60年は人間でいうと還暦になりますね。私達ボランティアは、生地まち歩きで協力しました。朝9時から受け付け。9時30分開始。4班ぐらいに分かれ約60名ほどを灯台を回って約3時間のコースでご案内しました。結構大変でしたが、「よかった。」「楽しかった。」と言ってもらえよかったです。

 灯台では多くの方々が灯台に上っておられ、360度のパノラマを楽しまれました。夜は雨でしたが、約900名の方が上られたそうですよ。保安部のマスコットやプロペラ機も登場し、盛り上げていました。

DSC01530.JPG夜は、雨になってしまいましたが、初めて夜の灯台に上りましたが、素晴らしかったですよ。写真に撮れなかったのが残念でした。

 10月30日、年に一度の研修会を行いました。行先は色々迷ったのですが、生地によく似ている海、魚、観光ボランティアが案内してくれる事、意見交換ができる事といくつかの制限があります。これまた結構難しいのです。今年は新潟の出雲崎を選びました。

 観光ボランティア(ふるさと語りべ)の方に案内してもらい、楽しい一日を過ごしました。 出雲崎は歴史の町であり、妻入りの街並み、石油産業の発祥地、紙風船、佐渡との交易の地、そして良寛さんの生誕地でもありビックリすることばかりでした。特に海からまだ石油が自然に湧き出ている様子には驚かされました。至る所に出雲崎よもやま話の看板があり、色々と参考になりました。

DSC01478.JPGDSC01480.JPGDSC01485.JPGDSC01515.JPG 意見交換では、やはり同じような悩みがあるようです。

 11月3日に百石六斗祭が行われました。神明社のお祭りで、一説にはお米が多く収穫できることへの感謝と豊作祈願。また一説には去年の百石六斗祭を参照してください。最近は子供たちのお神輿が町内を練回ります。これからもずっと続けて欲しいものです。P1000770.JPGP1000780.JPG
DSC01519.JPGDSC01520.JPGDSC01521.JPG 北洋の館ギャラリーでは、シャドウボックス展を開催しております。今回は岡田仲子先生の作品を中心に、滑川教室の生徒さんの作品も展示しました。和を中心に東海道五十三次、お雛様、節句、上り鯉などなど素晴らしいものばかりです。是非ご覧ください。
 11月2日は、とても良いお天気です。海は能登半島も見え、剣岳、雄山などの立山連邦がくっきりと見えてます。漁港には釣り人も多くアオリイカ、鯵などが多く釣れるようですよ。何を覗き込んでいるのでしょうか?DSC01523.JPG11月5日は生地のコミセン祭りと伴い、まち歩き、生地鼻灯台の一般開放、夜は灯台に上って星空の観察会と盛り沢山のイベントがありますよ。是非11月5日は生地にこらーれ。