2011年10月
朝は雨模様でしたが、夕方は雨も上がり、絶好の松明祭りになりました。夜8時過ぎから屋形が町を練り歩き、とても素晴らしい屋形が勢ぞろいしました。また子供達も屋形に乗って笛の生演奏をしてくれたりと、地域挙げてのお祭りです。家の娘もお餅を結構拾ってきましたよ。
12時をさかいに「オタッキョウ」の合図と共に松明の中を、42歳の厄年の男衆がお神輿を新治神社に担ぎこむ姿はとても勇壮でした。また一般の方にも松明を持たせて、実感していただきました。ちょっと煙たかったかな?
今日10月27日は本祭りです。朝9時~夜9時まで新治神社宝物殿では一般公開がありますので、お参りの際にはご覧くださいね。私も是非見たいと思っています。今日のブログには、写真はさわりだけお見せしますが、今度編集して皆さんにお見せしたいと思ってます。楽しみにしていてください。
もうすぐ松明祭りです。今回の当番は、上町と芦崎地区です。先ほど絹清水を通って来たのですが、少しずつ出来上がってきていました。写真は当日のお楽しみにしておきます。後の町内もミニ屋形を作り、26日の夕方からお囃子と共に、生地の町を練回ります。
お囃子を聞くと、何だか心がウキウキしてくるのは、私だけでしょうか?松明の勇壮なお祭りも見ていただきたいのですが(ホームページの写真参照、400本の松明を燃やします)、工夫を凝らした屋形も是非ご覧ください。それと、恒例の餅まきも大賑わいですので、是非1個は拾ってください。時間と場所は?
昨日、小学校2年生の子供たちが授業の一環として、計4回生地の事を調べている内の3回目でした。天気も良かったので、浜へ出てみると、うっすらと能登半島が見えていました。なんかの魚が飛び跳ねているのが見えたのでビックリ!あれは何だったのでしょうか?学校の帰り道は、今度たいまつ祭が行われる新治神社を通るコースで帰りました。まずはお参りの仕方をきちっとして、宝物殿を見に行きました。すっかり綺麗に改修され、神馬も綺麗に塗り替えられていました。27日の一般公開が楽しみです。是非皆さんも来てくださいね。
今日は生地を離れ舟見城址へ吟行に出かけました。
舟見城秋めくものみな静かなり とおる
霊弔う流れ灌頂水澄めり 〃
山城の真下や秋の扇状地 〃
秋声を五感が聴けり舟見城 菊枝
俳人に成り済ましたり爽やかに 〃
秋気澄む将兵祀る鎮守堂 勝司
秋の蜂かやぶき屋根の白壁に 〃
静寂の舟見城址や秋蛙 悦子
新川の刈田見下ろす舟見城 〃
いにしえの参勤交代秋の道 貞子
はらはらと栗の葉落つる音のして 〃
胡桃落つ城跡の風八百年 憲子
彼岸花城いくたびか甦り 〃
城跡の歴史を知るや野菊晴れ 恵子
城あとの山の本陣秋季澄む かつ子
眼下に黒部扇状地、その先に穏やかな富山湾
かすかに能登半島の影も見えました。
そうそう朱鷺が戻ってきています。
朱鷺見んと運転止めぬ刈田の景 晶子
このところ、爽やかな秋晴れが続いています。紅葉もチラホラ見られる季節になってきました。生地浜や防波堤では、多くの釣り人で賑わっています。あじ・アオリイカが釣れているようですよ。のんびり釣りでもいかがですか?