2011年9月

P1000648.JPG9月25日、秋晴れのもと、生地神明町壮年会歩こう会の皆さんが、名水街道、歴史街道を歩かれました。共同洗い場、前名寺、中島の清水、石仏、龍泉寺、上杉謙信手植えの松、台場。久しぶりに歩く生地の町に新たな発見があったみたいです。「生地に住んでいますが、知らない清水が多く、一つ一つの清水も、温度や味が違うことや。また地元にいても知らないことがあり、勉強になりました。」

 私達ボランティアはまず地元の人が我がまちを知ってもらう事が一番うれしいです。そしてもっともっと地元を愛する気持ちを持っていただきたいと思います。

 9月24日、たまたま大阪の大学生が、富山大学に来たついでに、何故か生地のまち歩きを満喫されました。会長がたまたま生地まち歩きマップを見ていた方に話しかけたのがきっかけ。

 生地の「あいの店」で色々と話をしているうちに、今年最後の水団子、3時からのたて焼き、名水コロッケの話を聞くと、帰りの時間を遅らせても食べて行かれました。「おいしい、おいしい」との連発。もちろんたなかやの温泉にも入って行かれたそうですよ。また是非来てくださいね。P1000644.JPG

 最近は想定外の災害が起DSC01306.JPGDSC01308.JPGDSC01311.JPGこり怖いですね。今回の台風の影響はどうでしたか?富山も雨・風が強かったです。今日は久しぶりの好天に恵まれ、生地の夕陽を撮ってみました。丁度夕陽に照らされている人がいたので。どうでしょうか?それに夕陽に映える生地鼻灯台と漁村の風景です。

 明日も晴天。絶好の写真日和、間違いなしです。それにときめきちゃんも生地に来てましたよ。多くのカメラマンがいました。

 9月17日に「丸ごと生地を体験したい!」と言う女子大生の方々が訪れられました。それもこのホームページからの申し込みでしたので私としては嬉しい限りです。

 午前は主に色々な体験や歴史の話を聞いていただきました。午後は本格的に清水めぐりでした。あいにくの天気だったのでどうだったでしょうか?満喫していただけたでしょうか?

 彼女曰く「北洋の館ではあまり船の事は知らなかったですが、色々話を聞いていて、船の機械の歴史を知りよかったです。」とのこと。

もし彼女達がこのブログを見ていただいたら、感想をお寄せくださいね。待ってまーす。

 

 今は色々な物が旬を迎えています。秋刀魚はもちろんですが、黒部漁協では紅ずわいがにが解禁となり、かに好きな方には嬉しい知らせです。それに稲刈があちらこちらで行われ、真っ盛りです。もう少しすると、美味しい「くろべ米」が食卓にあがると思います。

 この写真わかりますか?背の高さぐらいまで伸びています。これは「まこも」と言って、くろべの特産になりつつあります。中華料理などに使うととても美味しいですよ。

 これから黒部も美味しいものが沢山お目見えしますので食べに来てください。DSC01299.JPGそして10月は魚の駅「7周年記念イベント」「たいまつ祭り」と楽しいイベントも盛り沢山にありますのでお越しくださいね。また詳しくお伝えします。

秋漁へ発つ日本海のひろがりに          とおる

総身のふくらみ落つる秋日かな                 〃

青空の赤とんぼ追う飽きもせず           悦子

刈田の香どこまで続く米どころ           晶子

古傷を思い出しおり虫の声             憲子

 

日中は真夏のような残暑にうんざりしていても

日暮れになればそこここに秋の気配がしっかり

油断すると夏の疲れが出るころかもしれません

今月は連休が2回続きます、くれぐれも体調には気を付けてください。

 

横書きに馴れて傘寿の敬老日           とおる

敬老日元気に老いる十箇条            菊枝

 

来週は敬老の日です

生地の清水の味も爽やかさがひときわ引き立つようになってきまた。

 

 

 ホームページの写真を更新しました。夏の生地の花火大会から、10月26日~27日に行われる松明祭りの勇壮な写真に更新されました。今度ブログでも松明祭りをお伝えしたいと思います。楽しみにしていてくださいね。そして是非勇壮なお祭りを実感しに来てください。
 DSC01290.JPGDSC01291.JPG高本さんの作品と同時に「エコクラフト友の会」の皆さんのバックの作品展も同時開催しております。かわいいバックや素敵なバックが陳列されていますのでご覧くださいね。色々な組型や色彩豊かな作品ばかりです。ひょとすると欲しくなるかも。

 早や9月になってしまいました。富山県八尾では、「おわら風の盆」が始まっています。北洋の館では、9月から建築士が描いた「ふるさとの駅舎展」を開催しています。地鉄の石田駅から宇奈月駅までの黒部市にある駅舎です。高本さんが描く絵は、とても緻密で繊細で素晴らしい作品です。私は、宮崎駿さんの作品の中に出てくる昔懐かしく、かつのどかなイメージです。是非高本ワールドをご覧ください。できれば親子で見学していただきたい作品です。DSC01289.JPG写真の作品はほんの一部です。お待ちしていま~す。DSC01288.JPGDSC01286.JPGDSC01285.JPG