2011年9月
9月17日に「丸ごと生地を体験したい!」と言う女子大生の方々が訪れられました。それもこのホームページからの申し込みでしたので私としては嬉しい限りです。
午前は主に色々な体験や歴史の話を聞いていただきました。午後は本格的に清水めぐりでした。あいにくの天気だったのでどうだったでしょうか?満喫していただけたでしょうか?
彼女曰く「北洋の館ではあまり船の事は知らなかったですが、色々話を聞いていて、船の機械の歴史を知りよかったです。」とのこと。
もし彼女達がこのブログを見ていただいたら、感想をお寄せくださいね。待ってまーす。
今は色々な物が旬を迎えています。秋刀魚はもちろんですが、黒部漁協では紅ずわいがにが解禁となり、かに好きな方には嬉しい知らせです。それに稲刈があちらこちらで行われ、真っ盛りです。もう少しすると、美味しい「くろべ米」が食卓にあがると思います。
この写真わかりますか?背の高さぐらいまで伸びています。これは「まこも」と言って、くろべの特産になりつつあります。中華料理などに使うととても美味しいですよ。
これから黒部も美味しいものが沢山お目見えしますので食べに来てください。そして10月は魚の駅「7周年記念イベント」「たいまつ祭り」と楽しいイベントも盛り沢山にありますのでお越しくださいね。また詳しくお伝えします。
秋漁へ発つ日本海のひろがりに とおる
総身のふくらみ落つる秋日かな 〃
青空の赤とんぼ追う飽きもせず 悦子
刈田の香どこまで続く米どころ 晶子
古傷を思い出しおり虫の声 憲子
日中は真夏のような残暑にうんざりしていても
日暮れになればそこここに秋の気配がしっかり
油断すると夏の疲れが出るころかもしれません
今月は連休が2回続きます、くれぐれも体調には気を付けてください。
横書きに馴れて傘寿の敬老日 とおる
敬老日元気に老いる十箇条 菊枝
来週は敬老の日です
生地の清水の味も爽やかさがひときわ引き立つようになってきまた。