2011年8月

 8月28日、今年最後の観光地曳きが行われました。一応観光地曳きは8月一杯で終了です。今日は好天に恵まれ、富山の習字教室関係の親子約50名の皆さんが来られました。朝6時頃に網を仕掛けてもらい、9時頃から、「よいしょ、よいしょ」力を合わせて綱を曳きました。だんだん網が見えてくると、「何か入っているかなあ」と皆さん興味深々。網が上がると「わー」と歓声が上がり、「鯛や。これ何?」と、手に取ってみたり、写真を撮ったりと皆さんとても喜んでいました。鯛や沖の女郎、縞鯛、その他子魚と結構入っていましたよ。その後、清水庵の清水で戯れ、水の冷たさに歓声。夏休み最後の休日楽しんでもらえましたか?良い思い出になればいいですね。DSC01284.JPGDSC01282.JPGDSC01280.JPGDSC01277.JPG

 8月27日に放生祭が行われました。一時中断していましたが去年から復活しました。今年は7~800匹の鯉の稚魚を新治公園にある月見の池に放流しました。生地にはサギなどの鳥も多くその内の何匹が助かるかわかりませんが、すくすく育ってほしいものですね。同時に宮川町の夜店も行われており、子供達で賑わっていました。DSC01267.JPGDSC01266.JPGDSC01261.JPGDSC01257.JPG

DSC01253.JPGDSC01249.JPGDSC01250.JPG      8月26日、最近は雨が降ってます。季節は蝉がミンミン泣いていた季節から、虫の泣き声が物静かに聞こえてくる季節に変わってきましたね。

 今回の生地再発見は、上町(かんまち)町内会で、会長の堀川町内会長です。上町も多くの清水が出ており、背戸川に流れ込んでいます。背戸川には分水嶺といって、あっちとこっちの二方向に分かれて川が流れています。この分水嶺が日本で一番低いのでは?と思っています。この写真は、分水嶺のところです。どこかわかりますか?探してみてくださいね。椎名の小路のある場所です。それを祭るかのように上町のお宮があります。「お旅の宮」と言って神主さんがお泊りになられた場所とも云われています。去年新しく建て替えられ、大晦日は、結構多くの参拝客がお参りに来られます。

 以上今回で生地再発見7町内を終了します。生地に来られた際には、是非マップを見ながら歩いてみてはいかがですか?

 最近生地にときめきちゃんが現れてます。カメラマンがたくさんいるのでわかりますよ。そんな光景に遭遇したら、優しく見守ってくださいね。少し大きくなっています。

昨日、今日と黒部は大変涼しくなってきました。お盆はいかがお過ごしでしたか?私達ボランティアは結構忙しく過ごしました。日記にしてみました。

 8月10日、東京と黒部の子供が交流する「名水の里・子供自然体験村」が今年も始まりました。10日は、約60名の子供達にガラス玉の網掛けを体験してもらいました。ちょっと難しかったかもしれませんね。帰郷の際には、きちっとした物をお土産に持って行ってもらいました。

 8月11日、滋賀県から湖西中学の生徒120名の生地まち歩きをしました。35度ととても暑い日だったので熱中症に心配しました。時間も限られていたので大変でした。帰り際に生徒の皆さんがリコウダーで感謝の演奏をしてくれました。こちらの方が感激しました。

 8月12日、10日に来た東京と黒部の子供達の水団子作りと生地まち歩き。今年で3回目の子供もいて結構人気なのかな?と思っています。黒部の大自然を満喫してもらったでしょうか。夏休みの良い思い出になってもらえたら嬉しいです。来年もまた来てね。

 8月12日~16日まで「魚の駅」で観光案内所を開設。沢山の方にお越しいただきました。特に県外の方が多かったようです。生地のよさを分かっていただきましたか?ちょっと食事の場所が少ないのにご迷惑をおかけしましたが。

以上お盆の私達ボランティアの活動でした。またのお越しをお待ちしています。

 北洋の館では、8月3日に三日市にお店を出しました。8月13日の北日本新聞で取り上げていただきました。空き家を利用し、喫茶店、パン屋、北洋の館と3つの店が入っています。

 三日市店では丸中の製品(さんまの糠漬けなど)の他、生地にあるお店に協していただき、昆布あり蒲鉾あり醤油、味噌、干物と生地名物を集め、生地のアンテナショップみたいな感じにしました。一度お越しくださいね。お待ちしています。場所は黒部市三日市のDSC01246.JPGDSC01247.JPG大町交差点の近くです。明日、8月14日は、生地名物水団子を販売しますよ。DSC01248.JPG

DSC00563.JPG今回は宮川町地区です。宮川町には松明祭りが行われる新治神社があります。8月27日には境内にある月見の池で去年から復活した放生祭が執り行われ、同時に宮川町主催の夜店も出店され、大変盛り上がります。

 10月26日~27日にかけて「松明祭り」が行われます。新治神社境内では400本の松明を燃やし、その中を12時を境に「オタチョウー」の掛け声を合図にお神輿を担いだ厄年の男衆が一気に駆け抜けるという、とても勇ましいお祭です。写真は去年のものです。また皆さんお知らせしますので是非見に来てください。宮川町町内会長松田さんでした。

P1000618.JPG 

 8月11日の新聞の記事に、北前船「みちのく丸」が富山新港に入港したことが書かれてあった。この生地にもあったであろうその雄姿をうかべた幻の越の湖の歴史を彷彿させる。

 生地村が生まれた1200年代半ばから1800年中頃まで天然の港として活躍した越の湖の歴史は、今だ未知の部分が多い。

 8月11日の新聞の記事に、北前船「みちのく丸」が富山新港に入港したことが書かれてあった。この生地にもあったであろうその雄姿をうかべた幻の越の湖の歴史を彷彿させる。

 生地村が生まれた1200年代半ばから1800年中頃まで天然の港として活躍した越の湖の歴史は、今だ未知の部分が多い。

堂々と透けて生きぬく海月かな      節子

大花火こころのうさも打ちあげる      貞子

炎天や書かねば言葉消えやすく      晶子

声かけて部活が走る夏の朝        かつし

 

毎日暑い日が続きますが暦の上では立秋です。

 

秋立つや立ちどまるたび清水湧く     とおる 

みちのくの人なつかしく秋立てり       〃

 

時には涼しい黒部峡谷もいいですよ

 

頭上より降りくる峡の蝉時雨        悦子

 

まだまだ暑い日が続きそうです ご自愛を!

 

 

 

 生地のまちの中の中心です。皆さんはすでにご存じだと思いますが、よくテレビで放送される清水庵の清水がある場所です。沢山の観光客の皆さんが訪れます。生地の繁華街?で、たて焼きやよこ焼きそれに名水コロッケ、あいの店で食べれる水だんごがまとまってあります。食べ歩きなんかはいかがですか?但し休みがまちまちなのでお気を付けくださいね。大町の振興会長は、村椿良次さんです。P1000611.JPGDSC01000.JPG
 今回は、花岡宏吉さんのグラフィックデザイン展を開催しています。花岡さんは今までに数々の賞を受賞されていらっしゃいます。まさしくプロのデザイナーさんです。素晴らしい作品ばかりですので是非ご覧になってください。期間は8月1日~8月31日までです。DSC01229.JPGDSC01228.JPGDSC01227.JPG

 もうすぐお盆ですね。皆さんは、故郷に帰省されますか?それとも家族旅行ですか?私達ボランティアは生地に来られた方の為に「魚の駅・生地」で待機しておりますので、ご利用くださいね。生地の見どころご紹介します。お気軽に話しかけてください。待ってま~す。

日時 8月12日~8月16日

    午前9時頃~午後3時頃までです。