2011年3月

 兵庫県西ノ宮を起源とする芦崎西ノ宮が、地域の皆さんのご協力でめでたく完成式を迎えることができました。漁師の神様である恵比須様が奉られています。小学生の奏でる太鼓と笛のお囃子で仮宮から新しいお宮にお移りになる様は、古き文化の伝承を感じさせました。そして、東北関東大震災被災の皆様に、この御利益が届きますように願ったのは、私一人ではなかったのではないでしょうか。DSC00859.JPGDSC00863.JPGDSC00867.JPG

 最近、解脱庵(観光情報・歴史めぐり・石仏コース参照)から涅槃団子をいただきました。3月6日に涅槃会のお参りがありました。涅槃会とは、2月15日この日は、お釈迦様が亡くなられた日で、お釈迦様の法要を行います。解脱庵でも法要を行い、涅槃会にちなんで団子を作り、お参りの人に配られました。この団子のことをこちらでは、「涅槃団子」または、「お釈迦の団子」といいます。

 この団子を食べると一年無病息災で過ごせると云われています。またDSC00850.JPGこの団子を手作りの袋に入れて、身につけたり、車の中に入れて事故に遭わないようにお守りとします。私もその一人ですよ。一般には、親指の頭ぐらいの大きさで、白、ピンク、緑,黄色をしています。

生地には芭蕉ゆかりの清水庵を中心に、昔から水、花、海を詠んだ俳句が沢山残っています。

現在も俳句を愛する人たちが集まり、豊富な清水、富山湾が一番美しくみえる海岸、

日本初の旋回橋などを詠んで楽しんでいます。その中から少し紹介します。

一月句会から

 燦々と立山を真中に初山河          貞子

 若水を五臓に詰めし禅の寺          節子

 初漁の出船入船可動橋            憲子

 ごくごくと飲みてうなづく寒の水        とおる

 紅き口尖らせて鰤競られたる         憲子

二月句会から

 寒濤や街を二分に旋回橋           菊枝

 帰り船凍てつく岸に妻の顔          節子

 水音を聴く立春の漁師街           とおる

 一湾の波盛上ぐる鰤起し           かつし

 船一艘波穏やかに春立ちぬ         教子

三月句会から

 名水の器に馴れている鮃           とおる

 干鰈冬二の里が好きらしい           〃

 浜うらら橋水平に動くだけ            〃

 濤の隙みては岩海苔摘みにけり       かつし

 二月尽海の音聞く町に住み          憲子

         です 俳句好きな方、生地の景色を詠みに来ませんか?

 

 最近は、寒くなったり、暖かくなったりとめまぐるしく変化しますが、少しづづ春が一歩一歩近づいています。私達ボランティアも皆さんが生地に来られるのを首を長~くして待っていますよ。生地に来られた皆さんにもっともっと楽しんでいただきたい、またDSC00829.JPG滞在型観光として、今度出前講座を始めました。

 詳しくは、ホームページのイベント情報「出前講座」をご覧くださいね。皆さんに楽しい思い出作りをしていただきたいと思います。公民館また旅館などに張らせていだだきました。どうぞご利用ください。

 近頃、冬に逆戻りの天候でしたが、3月5日は、この天候と打って変わって、絶好の散策日和になりました。3月4日~6日まで黒部の国際文化センターコラーレで、国際交流「EARTH MOVING」が開催されています。今年は、アメリカのイベントが、盛り沢山に行われています。その中でテレビの旅番組などで活躍中の関口知宏さんが「旅~ふれあい」と題して講演をされました。

 実は、その前に生地のまち歩きをされたんですよ。四十物昆布、海底地下道、富山湾が一番美しく見える場所、皇國晴酒造、清水、さらに丁度トキメキちゃんに出会うといった具合に生地を楽しんでいただきました。所々出る清水には、感動され「いいなー、いいなー」の連発。特に関口さんは、アイスコーヒーが、お好きとのこと。今度是非おいしい清水で、おいしいアイスコーヒー入れますからね。ちょっとしたことに感動され、誰に対しても気さくに応じられていらっしゃいました。

 講演も聴きに行きました。長く色々な所を旅されている関口さんだから言えることなんでしょうね。「それぞれの国には人間のような性格がある。その長所は短所にもつながり、その逆もある。日本はもっともっと素晴らしさ感じるべき。自分自身パワースポットでありたいなどなど・・・・・」関口さんには、今の日本がどのように写っているのでしょうか?

 私達生地の観光ボランティアも、少しでも皆さんの心のパワースポットでありたいし、少しでも訪れた方に元気になっていただければと思っています。これからも関口さんは富山での仕事が入っているとのこと、また是非生地に訪れていただきたいと思います。おいしいアイスコーヒー入れますよ。またこられー、まっとちゃ。(また、来てください、待ってますよ)DSC00837.JPGDSC00838.JPG今後のご活躍をお祈りしてます。DSC00845.JPG